翻訳と辞書
Words near each other
・ 第11管区海上保安本部
・ 第11航空・防空軍 (ロシア航空宇宙軍)
・ 第11航空団 (アメリカ軍)
・ 第11航空艦隊
・ 第11航空軍 (ロシア空軍)
・ 第11落下傘旅団 (フランス陸軍)
・ 第11装甲擲弾兵師団 (ドイツ連邦陸軍)
・ 第11装甲擲弾兵旅団 (ドイツ連邦陸軍)
・ 第11軍
・ 第11軍 (ドイツ軍)
第11軍 (人民解放軍陸軍)
・ 第11軍 (日本軍)
・ 第11軍団 (北軍)
・ 第11通信大隊
・ 第11飛行師団 (日本軍)
・ 第11飛行教育団
・ 第11飛行隊
・ 第11飛行隊 (南アフリカ空軍)
・ 第11高射特科大隊
・ 第120師団 (日本軍)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

第11軍 (人民解放軍陸軍) : ウィキペディア日本語版
第11軍 (人民解放軍陸軍)[だい11ぐん]
第11軍()とは、国共内戦時代から1952年まで存在した中国人民解放軍陸軍の軍級部隊。
== 歴史 ==
第11軍は、1931年1月に商南地区で編成された紅軍第4軍(井岡山の紅4軍とは別)を前身とし、鄂予皖地区の主力を構成した。数次の「囲剿 」戦役、黄安、商横、蘇家埠等の戦役を経て、4方面軍に従い長征に参加し、4方面軍最強の部隊と称された。日中戦争勃発後、紅軍第4軍第10師は、八路軍第129師第385旅第769団に改編された。
1937年9月、第769団は、雁門を南下する日本軍を攻撃した。途中、日本軍の陽明堡飛行場の防備が薄いことを発見し、これを奇襲した。この奇襲により20数機の日本軍機を破壊し、国民党政府からも賞賛された。その後、第769団は、敵後方に浸透し、太行山を根拠地とした。
1946年6月、晋冀魯予野戦軍第3縦隊に改編。同年10月、張家店戦役を発起し、国民党第88師と第62旅を撃滅した。1948年5月、中原野戦軍第3縦隊に改称され、宛東、予東戦役に参加した。同年10月、准海戦役に参加。
1949年3月、中国共産党中央軍事委員会の決定により、第11軍に改称され、第2野戦軍第3兵団に配属された。同年4月、渡江戦役に参加し、鉄板洲、鴨儿沟、玉板洲の防衛線を突破した。11月、西南部に進軍し、川湘防衛線を突破して、重慶成都を解放した。
1952年10月、第11軍は、杭州に移動し、空軍第5軍に改編された。配下の第182師は鉄道兵に改編され、第32師は第16軍に、第33師は第60軍に配属された。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「第11軍 (人民解放軍陸軍)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.